SPEEDMASTERがムーンウォッチになるまで
OMEGA
OMEGAの時計と言えば絶対に名前が挙がる人気モデルSEAMASTERとSPEEDMASTER。今回はSPEEDMASTERについて解説していこうかと思います。ご存じの方も多いと思いますがSPEEDMASTERはNASA公式装備品として認定されている時計です。しかし元々モータースポーツ系統に使用される予定で作られた時計です。
ではなぜモータースポーツからNASA公式時計になったのかご説明いたします。
当時NASAでは宇宙でも使用できる時計を探していました。1965年に宇宙計画に伴って名だたるメーカーに時計開発の依頼を出し11個の耐久テストを行いました。その中にOMEGA SPEEDMASTER (Ref.105.003)がエントリーされていました。
- ①高温環境下テスト
検査装置内の温度を70℃に設定し時計を48時間放置する。装置内の気圧はほぼ真空状態に保たれる。
装置内の温度を室温に戻し時計の動作チェック。
さらに内部を93℃まで上げそこから30分時計を放置し再度動作チェック。
- ②低温環境下テスト
検査装置内に時計を入れて内部の温度を-18℃に設定し4時間放置。
装置内の温度を室温に戻し時計の動作チェック。
装置内の気圧はほぼ真空状態にして相対湿度は-15%以下に保つ。
- ③気温と気圧テスト
時計を装置内にセットし内部を真空状態に設定。
内部の温度を70℃から-18℃に下げ時計を45分放置。
再び内部の温度を70℃に上げ45分放置。
このセットを1セットとし計15セット繰り返す。
その後装置内を室温に戻し時計動作チェック。
- ④相対湿度テスト
20℃~38℃の蒸気が吹き抜ける検査装置内に蒸気を入れながら
2時間かけて温度を70℃に上げ時計を6時間放置。
装置内の相対温度は95%以上に保つ。
その後16時間をかけて温度を元に戻し時計の動作チェックを行う。
- ⑤酸素雰囲気中テスト
室内を酸素100%で0.35気圧、気温70℃に設定し時計を放置。
その間明らかな燃焼や有毒ガスまたは不快な臭いの発生
しいては結合部分や潤滑油の劣化が見られた場合その時計は不合格。
- ⑥衝撃テスト
時計を検査装置に入れ着陸時の衝撃を想定し時計に40Gの負荷
(時速200kmでコンクリートにぶつかったのと同じレベルの衝撃)
を1000分の11秒繰り返し、垂直・側面・並行など6姿勢ごと1回ずつ行いその後動作チェック。
- ⑦加速度テスト
時計を検査装置内に入れて333秒間の間に重力が1Gから7.5Gになるまで加速する。
さらに重力が16Gになるまでさらに加速。
これを3方向から1回ずつ行い動作チェック。
- ⑧減圧テスト
検査装置内を0.35気圧(エベレスト山頂と同じくらいの気圧)
に設定し温度を70℃に上げ時計を1時間30分放置する。
その後装置内の温度を93℃まで上げて時計を30分放置すし計2時間後動作チェック。
- ⑨高圧テスト
検査装置内を1.6気圧に設定し時計を最低1時間以上放置する。
高圧環境により時計に不具合や破損個所が出ていないかを入念にチェックし最後に動作チェック。
- ⑩振動テスト
時計を検査装置内に固定し5~2000HZまでの間で振動数を変更しながら30分間振動を与える。
この内容で時計を垂直・側面・並行など、6姿勢ごとに1回ずつ検査を行い動作チェック。
- ⑪可聴音ノイズテスト
検査装置内に時計を入れ40~1000HZの振動数の幅で30デシベルのノイズを当てていく。
これを垂直、側面、並行の計6姿勢ごとに10分ずつ行う。
検査終了後動作チェック。
これら11個の過酷なテストの結果、ある時計はクリスタルが砕け飛び、またある時計は針が止まったまま微動だにしなくなりました。重力、衝撃、振動、真空状態での急激な温度変化などのテストに耐え抜きそこで見事に合格したのがOMEGA SPEEDMASTERだったのです。
それから4年後1969年アポロ11号の宇宙飛行士に支給されたのが 更に機能性を高めた手巻き式の機械時計 OMEGA SPEEDMASTER PROFESSIONAL(Ref.105.012)。
- アポロ11号の月面着陸の後この時計はムーンウォッチの別名で呼ばれる歴史的な時計になりました。2024年現在までに様々なOMEGA SPEEDMASTERが作られて第8世代まで作られ続けているほど人気ですが、やはり1番人気なのは月面着陸成功時に宇宙飛行士たちに使われていたという宇宙へのロマンが詰まった
- 第4世代 OMEGA SPEEDMASTER(Ref.105.012)とOMEGA SPEEDMASTER (Ref.145.012)ではないでしょうか。
BROOCH時計修理工房では、アンティークウオッチ販売、オーバーホール(分解洗浄)は、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨き、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。
BROOCH宝石・時計修理工房 大山店ご紹介!
BROOCH宝石・時計修理工房 大山店
店舗にて対応できる簡易作業は基本即日対応いたします。
OMEGA、CARTIER、HERMES、CHANEL、BVLGARI 、HAMILTON、FRANCK MULLERなどの高級時計からJAPAN MADEや子供用時計まで対応可能です!
- ・電池交換(国産時計: 電池+パッキン交換 ¥1,650~)(舶来、高級時計: 電池+パッキン交換 ¥2,750~)
- ・ベルト交換(店舗内購入の場合ベルト代のみで対応可能、持ち込みの場合料金発生)
- ・バネ棒交換(1本 ¥550~)
- ・ベルトサイズ調整(ベルトの種類によって金額が変わります)
- ・コマ調整(12時側と6時側からの調整¥1,100、特殊構造の場合金額変動)
- ・ベルト洗浄(¥2,200)
- などは即日対応できます!
※特殊な形状や複雑機構がついている、開閉が困難な手順の時計、さびや汚れが強い時計などはお預かり対応になり料金変動の場合があります。店舗お持ち込み時に時計を見て判断いたしますので是非一度お持ち込みください!
またオーバーホールやポリッシュ(ケース、ブレス研磨)、ジュエリー修理なども行っております。
- オーバーホール料金
時計メーカー、種類によって異なります。
- ポリッシュ料金
- ポリッシュ(ケースのみ、ブレスのみ ¥6,600)
- ポリッシュ鏡面加工のみ (ケース+ブレス ¥11,000)
ポリッシュマスキング処理が必要なもの (ケース+ブレス ¥13,200~)
- ジュエリー修理料金
- 金属の種類や修理工程によって金額が異なります。
- ・そろそろオーバーホールしようかな。
- ・オーバーホールを1度もしていない。
- ・しばらく使っていなかったけどまた使いたい。
- ・動かなくなったから閉まったままにしていた時計。
- ・親族から譲り受けた歴史や思い出が詰まった時計。
- ・サイズダウンして子供に渡したいアクセサリー。
などなど、大切なものだからこそ定期メンテナンスは必要です!是非1度お持ち込みください!
アクセス
〒173-0023 東京都板橋区大山町32−1
最寄り駅 東武東上線 大山駅
ハッピーロード大山商店街
BROOCH宝石・時計修理工房大山店のご紹介です!最寄り駅は東武東上線 大山駅で降りていただきお店まで徒歩1分!
ご来店お待ちしております☺
HERMES Hウォッチ ブルー文字盤でクールビューティー♪
HERMES Hウォッチは頭文字
エルメスの時計の中でももっとも人気が有る時計はHウォッチになります。1996年に発売されて以来ブランド名であるエルメスの頭文字であるHの文字を用いた大胆なフォルムと洗練されたバランスの良いデザインがエルメスらしい上品さを醸し出し、多くの人たちから高い支持を集めてきました。デザイン的に女性向けと考える人が多いですが、インパクトが大きいため男性が付けてもまったく問題はありません。エルメスの時計は手首を華やかにしてくれるブレスレットとしてのデザインも高く評価されています。
Hウォッチの特徴は文字盤にHをはめ込む大胆さそして大胆さとバランスを取りながらエレガントさを生み出しています。存在感のあるブルー文字盤に白針のコントラストがはっきりとしたデザインは離れていてもHウォッチと見分けることが出来ます。
ガラスは腕に沿うようにカーブになっており、曲線があることでスクエアケースでありながら柔らかい印象を与えます。シンプルなファッションのさし色としても使用できるブルー文字盤のHウォッチ。1点物ですのでお早めにご覧ください。
BROOCH宝石・時計修理 大山店店頭にて販売いたしております!
BROOCH時計修理工房では、アンティークウオッチ販売、オーバーホール(分解洗浄)は、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨き、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。
グラハム 世界で初めてクロノグラフを完成させたブランド
GRAHAMの歴史
GRAHAMのフラッグシップコレクションであるクロノファイターはブランド発足から6年後の2001年にデビューしました。ブランドの創業者であるエリック・ロト氏が考案したクロノグラフと空軍飛行機の名前を掛け合わせクロノファイターと名づけられました。昔のパイロットクロノグラフを想起させる大胆かつ機能的なデザインを特徴としています。このデザインは第二次世界大戦時イギリス空軍パイロット用に開発されたクロノグラフから得られています。当時は腕ではなく大腿に装着するスタイルで大型のコントロールレバーも現在のクロノファイターと同様にケースの左側についておりケースサイズもかなり大きい60mmでパイロットの実用性に特化したデザインでした。
ブランド名の由来にもなっているイギリスの時計師ジョージ・グラハム氏(1673~1751年)が世界で初めてクロノグラフを完成させたことでクロノグラフをブランドのトレードマークとして位置づけられています。更に時計業界にないクロノグラフを製作する。というコンセプトの下に創設からわずか6年の2001年のバーゼルワールドで発表したクロノファイターはその後のブランドの方向性を示す重要なコレクションになりました。
9時側についている特徴的なパーツ
9時側についているトリガー型のクロノグラフプッシュボタンを装備したクロノファイター。10時側に備え付けられているのはリセットボタンになります。クロノファイターの最大の特徴であるクロノグラフのトリガーは一目でグラハムとわかる個性的なデザインになっています。このデザインはパイロットが飛行中に親指でオンオフができるように開発されました。装備して運転中にクロノグラフを起動するときにこの押しやすさを体験していただきたいです。
BROOCH時計修理工房では、アンティークウオッチ販売、オーバーホール(分解洗浄)は、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨き、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。
スピードマスターコスミックに大注目!!
オメガ スピードマスター コスミックに大注目な理由
オメガの「スピードマスター コスミック(Speedmaster Cosmic)」は、ヴィンテージ時計ファンから熱い注目を集めているモデルです。スピードマスターはオメガの象徴的なラインであり、特に月面着陸で使われた「ムーンウォッチ」で有名です。しかし、「スピードマスター コスミック」はその中でも異彩を放ち、独自の魅力を持つ時計として再評価されています。この記事では、スピードマスター コスミックに注目すべき理由を解説します。
独特なデザインとヴィンテージの魅力
スピードマスター コスミックの最大の魅力は、その独特なデザインです。1960年代後半から1970年代にかけて登場したこのモデルは、当時の時代背景を反映した未来的なスタイルが特徴的です。特に、オーバル型のケースとスポーティな文字盤は、当時の他のスピードマスターとは一線を画します。このようなデザインは、モダンな時計にはないヴィンテージ感を楽しむことができ、時計愛好家たちから高く評価されています。
さらに、スピードマスター コスミックは非常にエレガントなデザイン要素を持っており、クロノグラフの複雑さとスタイリッシュな見た目が融合しています。シーマスターやデヴィルと並ぶオメガの伝統的なラインに比べ、スピードマスター コスミックはより洗練されたイメージを持ち、ヴィンテージ時計のコレクターやファッション愛好家に人気が高いです。
技術的進化と機能性
スピードマスター コスミックは、単なるデザインだけでなく、その技術的な進化や機能性でも注目されています。スピードマスターシリーズは、元々はレーシングカーのドライバーや科学者、冒険家に向けた高精度クロノグラフとして設計されており、コスミックもその系譜を受け継いでいます。
このモデルに搭載されたムーブメントは、オメガの高精度な自社製キャリバーで、特に手巻きのキャリバー861や自動巻きのキャリバー1040などがよく使われています。これにより、正確なタイムキーピングが実現されており、日常生活での使用はもちろん、冒険やスポーツなど過酷な環境下でも高い耐久性を発揮します。
さらに、スピードマスター コスミックはクロノグラフ機能を備えており、時間の経過を計測する「タキメーター」や「30分積算計」、「12時間積算計」など、多機能な面でも魅力的です。これにより、ヴィンテージ時計でありながら、現代の時計にも劣らない実用性を持っています。
リーズナブルな価格とコレクターズアイテムとしての価値
スピードマスター コスミックは、同じスピードマスターシリーズの中でも比較的リーズナブルな価格で手に入ることが大きな魅力のひとつです。「ムーンウォッチ」やその他の有名なスピードマスターと比べると、まだ価格が落ち着いており、ヴィンテージ時計の入門編としても最適です。特に、ヴィンテージウォッチ市場では年々価格が高騰している中で、コスミックはコストパフォーマンスに優れた選択肢となっています。
さらに、このモデルは市場での供給量が限られているため、将来的な価値の上昇も期待されています。スピードマスター コスミックは、その希少性と独自のデザインが、コレクターズアイテムとしての価値を高めており、今後の資産としても注目されています。
多様なバリエーションと個性
スピードマスター コスミックには、さまざまなバリエーションが存在し、それぞれが独自の魅力を持っています。ケースの形状やサイズ、文字盤のデザイン、インデックスの形状、ムーブメントの種類など、バリエーションが豊富で、コレクターや時計愛好家が自分の好みに合った1本を見つけやすい点も魅力です。
たとえば、スポーティな雰囲気を強調した「クロノグラフモデル」や、シンプルでエレガントな「デイト機能付きモデル」などがあり、カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンで活躍します。特に、1970年代の未来志向のデザインを取り入れたモデルは、他の時計にはない独特な存在感を放ちます。
現代のファッションにもマッチするタイムレスなデザイン
スピードマスター コスミックは、ヴィンテージ時計でありながら、現代のファッションにも非常にマッチします。その洗練されたデザインは、スーツスタイルからカジュアルまで、幅広いコーディネートに合わせることができます。特に、オメガのブランド力とヴィンテージ感の融合が、現代の時計愛好家たちにとっても魅力的です。
また、ヴィンテージウォッチの流行により、レトロなデザインが再び注目される中、スピードマスター コスミックはまさにそのトレンドの中心にあります。特に、過去と現在のデザインが融合したこの時計は、時代を超えたタイムレスな魅力を持っており、どんな時代でも愛され続けることでしょう。
つまり…
オメガのスピードマスター コスミックは、ヴィンテージ時計の中でも特に注目されているモデルです。その独特なデザイン、技術的な進化、リーズナブルな価格、多様なバリエーション、そしてタイムレスな魅力が、このモデルを特別な存在にしています。スピードマスターシリーズの中でも異彩を放つコスミックは、ヴィンテージ時計愛好家やこれから時計を集めたいと思っている方にとって、ぜひ手に入れたい1本です。
今後、さらに市場価値が高まることが予想されるこのモデルは、資産価値としても魅力的ですし、日常生活でも大いに活躍してくれるでしょう。オメガの歴史と技術、そしてデザインの美しさを楽しむためにも、スピードマスター コスミックにぜひ注目してみてください。
BROOCH時計修理工房では、アンティークウオッチ販売、オーバーホール(分解洗浄)は、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨き、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。