BROOCHブローチ時計・宝石修理工房 > ブログ > 神田店 > 【BROOCH時計修理工房神田店】クォーツショック(クォーツ危機)をもたらしたのは日本ではない!?
スタッフブログ

クォーツ危機について

クォーツショックについて

1970年代後半から、80年代前半にかけて日本製のクォーツ式腕時計が世界の市場を席巻し、スイスの機械式時計は破滅的な打撃をうけました。この歴史解釈は「クォーツ危機(ショック)」と呼ばれ、日本だけでなく、スイスでも信じられているようです。69年末にセイコーが世界初のクォーツ式腕時計、クォーツアストロンを発売した後、70年代後半から、80年代前半にかけて日本のクォーツ式腕時計の生産数はうなぎ登りに増え続け、年産1.5億個を突破しました。一方、スイスの時計とエボーシュの輸出量は、74年の8440万個をピークに84年には3000万個強にまで激減しています。

クォーツ式腕時計の開発は日本もスイスもほぼ同時

スイスの各メーカーも、日本と同時期にクォーツ式腕時計の生産を開始しています。実用化への取り組みはむしろスイスの方が先で、48年にはパテックフィリップが開発に乗り出しています。当時の価値観では高精度=高級機というイメージがありました。セイコークォーツアストロン初号機の定価が、国産普通乗用車と同じ45万円だった事実が物語るように、クォーツ式は本来、精度も価格も機械式とは桁違いの最高級機として開発されてきたのです。62年にはパテックフィリップオメガロレックスなど機械式の名門約20社の出資でCEH(電子時計センター)が設立され、66年に最初のクォーツ式キャリバーBeat.1が完成しました。翌年のヌーシャテル天文台クロノメーターコンクールには、Beat.2がセイコーアストロンのプロトタイプと並んで出品されました。そして、クォーツアストロンの発売から遅れること僅か4か月、70年4月に開催されたバーゼルフェアでオメガを始め18社がETA製Beat.21キャリバーを積んだクォーツ式時計を販売しています。日本製のクォーツ式が市場を圧巻するのは、70年代後半に入ってからですから、この時点での4か月の遅れが、致命的だったとは思えません。つまり、その後の、スイス時計産業の衰退は、クォーツ式の技術開発で日本に後れを取ったからではなく、他に理由があったのです。

クォーツ危機をもたらしたのは日本ではない!?

クォーツ危機の真の原因は、産業集積の遅れと為替の変動にあったのではないかと言われています。企業としては、中小規模の組立・エボーシュ・部品各メーカーの寄り合い所帯だったスイス時計産業は、日本のセイコーやシチズン、リコー、カシオといった垂直統合型大企業のような量産体制を築けず、クォーツ式の低価格化が進められませんでした。そしてこの問題は、クォーツ式に始まったことではなく、既に機械式時代から良質の腕と刑の量産においてスイスは日本に後れを取りつつあったというのです。為替については、71年のドルショックを機に対米ドル相場が変動制に変わった後、スイスフランは日本円に比べて大幅に急騰しました。85年のプラザ合意までは、アメリカをはじめとする輸出市場において、スイスより日本の方が有利な状態が続きました。この通り、クォーツ危機の元凶は日本という外敵ではなく、スイス時計産業内部の構造的問題と自国通貨の強さだったのです。

 

閉じる