これぞ王道のSEIKOカラーなんです!SEIKO PRESAGE(プレサージュ)
SARY209
BROOCH時計修理工房浅草店では外国人観光客の皆様に大人気SEIKOプレサージュがおすすめです。その中でもこちらのSARY209は文字盤がベージュカラーでSEIKOファンなら皆様ご存じな王道のSEIKOカラーなんです。6時位置にレイアウトされたサブダイヤルもお洒落で幅広いファッションにマッチするモデルです♪
カラーリングはもちろん、機能性も魅力がいっぱいのハイスペックな時計です。
駆動期間は最大巻上時約41時間持続!パワーリザーブ表示機能も付いています。そして嬉しいことにシースルーバックなんです。完全JAPAN MADE、日本でないと購入できないという事で海外のお客様に大人気なのも納得です。又、時計好きで機能性にこだわる方にも必ず満足頂ける時計です。是非店頭でお手に取ってご覧下さい♪
- BROOCH時計修理工房では、アンティークウオッチ販売、オーバーホール(分解洗浄)は、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨き、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。また、修理だけでなくアンティークウォッチの販売、革ベルトの販売、ベルトオーダーなどの販売も行っております。ベルト交換やアンティークウォッチの購入の際はBROOCH時計修理工房までお越しください。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。
こんにちは、ブローチ時計修理工房阿佐ヶ谷店です。今回は時計の基礎知識をご紹介します。腕時計には大まかに2種類の時計を動かす為の仕組みが存在します。一つはクォーツ時計所謂電池式の時計。もう一つはゼンマイの解ける力を利用して時計を動かす機械式時計の2つがあります。それぞれの長所と短所をご紹介致します。

写真はクォーツ時計の本体。
クォーツ式時計
クォーツとはもともと水晶の意味で、クォーツ時計とは、水晶で作った水晶振動子を時間調整のために使用している時計のことです。電池の動力によりムーブメントの中にある水晶振動子が振動し、その振動が集積回路に伝えらてパルス信号に変わり、モーターを経由して歯車を回して時計の針を動かしています。数字で表示するクォーツウオッチはデジタル、針で時刻を表示するウオッチはアナログと呼ばれます。
精度が高い。誤差は1カ月間で15秒以内のものが多い。
電池(1.55v)1つで約2年前後動き続けます。

写真はオメガの自動巻き時計
機械式時計
械式時計はゼンマイに蓄えられた動力が歯車を回す仕組みで、手巻きと自動巻き(オートマチック)の2つの種類があります。
手巻きはリューズを回してゼンマイを巻き上げます。一方、自動巻きは機械の中心軸に取り付けられた回転錘(ローター)が腕の振動により回転して自動的にゼンマイを巻き上げます。またリユーズにより巻き上げることもできます。
誤差がクォーツ時計に比べて大きい。
1日で約10秒から20秒位。
自動巻き時計は1日に8時間位使用するか、手巻き時計は1日に1回以上リューズを巻かないと翌日に停止してしまいます。
殆どの腕時計の基礎的概念はクォーツ時計か機械式時計に分かれます。いずれも5年以上している場合はオーバーホールが必要になってきます。動力に違いはあれど歯車は使用していますので定期的な分解・洗浄・注油が必要になります。
Brooch蒲田店おすすめ Vintage OMEGA Speedmaster Auto .Seamaster
オメガの創業は1848年にスイス時計産業の中心地として名高いジュラ山脈のラ・ショー・ド・ホォンに時計師ルイ・ブランが創設した工房から始まります。1894年には高性能ムーブメントの開発に成功します。この新型ムーブメントは、「究極」という意味を込め、ギリシア語のアルファベットの最後に登場する「Ω(Omega)」と名付けられました。これがスイス時計を代表する「オメガ」の歴史の始まりになります。
ムーンウォッチのデザインを継承Young Vintage Omega Speedmaster Auto
オメガ スピードマスターは、スイスの時計ブランド、オメガ(OMEGA)が手掛けているコレクションラインの一つです。 スピードマスターは、同じくオメガのコレクションであるシーマスターにキャリバー321を導入したシーマスター・クロノグラフにヒントを得て開発されました。今までに多くのスピードマスターが開発されています。
Vintage OMEGA Seamaster【オメガ・シーマスター】はダイバーズライン
オメガの創業は1848年ですが、シーマスター誕生は創業から100年の時代を経て1948年になります。イギリス軍が第二次世界大戦中、軍用ダイバーズウォッチ開発をオメガに依頼、誕生したのが【マリーン】になります。世界初の有人深海調査として潜水球で水深923mの探査に尽力したウィリアム・ビービ氏が身に着けていたのがこのマリーンと言われています。第二次世界大戦が終結後の1948年、そのマリーンが市販用に改良され、【シーマスター】として発売されました。
BROOCH時計修理工房では、アンティークウオッチ販売、オーバーホール(分解洗浄)は、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨き、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。また、修理だけでなくアンティークウォッチの販売、革ベルトの販売、ベルトオーダーなどの販売も行っております。ベルト交換やアンティークウォッチの購入の際はBROOCH時計修理工房までお越しください。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。
ブライトリング・タグホイヤー・ブルガリの時計に共通する命名ルール【蒲田店】
数ある腕時計、選ぶときにはいろいろな時計を比較検討して自分の使用目的やデザイン、時計に込められたコンセプトが気になってしまいますよね。
今回は色々な時計の中でも〇〇+〇〇と言った2つの言葉を組み合わせてネーミングされた時計に注目して3つ取り上げてみました。
BREITLING(ブライトリング)のクロノマットは親子3代に及ぶ開発の結晶

1884年に創業したブライトリングはレオン・ブライトリングが24歳の時に創業しました。
1892年には時計産業の中心地にもなっていたラ・ショード・フォンに移転、飛行機の技術に着目しパイロット用クロノグラフの懐中時計を制作するようになります。
1914年レオンブライトリングの他界をきっかけにガストン・ブライトリングが事業を継承しクロノグラフウォッチの開発も続けることになります。
さらにときは流れ1932年、ウィリー・ブライトリングが経営を受け継ぐ頃には40種類以上のクロノグラフウォッチを開発していました。
1934年にリセットボタンの機構の開発をすると、これまでの功績を認められ1936年に英国空軍のサプライヤーとなり航空時計の開発をより深いものにしていきます。
そして第二次世界大戦も始まる1940年代に生まれたのが「クロノマット(Chronomat)」で、名前の由来は「Chronograph」(クロノグラフ)と「Mathematics」(数学)を組み合わせた造語となっているものでした。
クロノマットの遺伝子は1952年にはクロノグラフ搭載パイロットウォッチの完成形ともいえる傑作「ナビタイマー」に受け継がれ進化することになります。
現在はクロノマットもナビタイマーもそれぞれ新作がリリースされ愛され続けているシリーズになっています。
BVLGARI(ブルガリ)のらしさが語源からも見れる「DIAGONO(ディアゴノ)」

1884年に創業したブルガリはイタリアローマを拠点にジュエリーを展開し発展していったブランド、
ブルガリの生み出す作品のモチーフの多くにはローマの伝統を取り入れたものが多く存在していて「古代ローマの貨幣」や「ローマ建築物の円柱」「コロッセオ」等が取り入れられている説が多い。
「DIAGONO(ディアゴノ)」に関してはミュロンの彫像「円盤投げ」からインスピレーションを受けてデザインされたという説があるようです。
そしてその名前は「傾き」を意味する「diagonoal」とギリシャ語で競技を意味する「agonos」を組み合わせた造語からネーミングされたと言われています。
ラグジュアリースポーツに見られるような薄くも煌びやかさのあるラウンド型シルエットは円盤そのものを感じ取ることが出来る。
ディアゴノに限らず、ブルガリの作品は多くのデザイナーやアーティストに伝播し、彼らの新しい作品を生み出すインスピレーションになっているのはブルガリの洗練されたデザインが成せる伝統ともいえるのかもしれません。
探求と冒険心を乗せたTAG Heuer(タグホイヤー)のオータヴィア

タグホイヤーの代表的なシリーズモデルの一つにカレラが挙げられ、モータースポーツと共にありインスピレーションを受け開発された時計は他にも「モナコ」や「フォーミュラー1」とそれぞれのモデル名からも見て取れます。
深海へのチャレンジを象徴する時計にも「アクアレーサー」とのネーミングで水中にもそのチャレンジ精神を反映させているかのようですね。
AUTAVIA(オータヴィア)はそんなモータースポーツの想いを継承しつつも空の計器として進化させたシリーズ、
実はカレラよりもその発表は早く1933年に登場、過酷を極める自動車(Automobile)と航空機(AVIAtion)を組み合わせた造語がその名前となっています。
プロのレーサーやパイロットにも選ばれるだけでなく、アマチュアのスポーツマンの好みの計器としても選ばれていたそうです。
タグホイヤーからはもう一つ『S/el(セル)』シリーズが造語になっていてSPORTSのSとELEGANCEのELを組み合わせたネーミングになっています。
S/el(セル)シリーズはそのブレスレットの形状が特徴的で、人体の背骨をイメージしてデザインされたと言われ神秘的な美しさをも感じます。
レーサーなどモータースポーツに携わる人はもちろん、ヒット映画「ダイハード」内でブルース・ウィリスが着用する等で注目され人気を博した時計でもあります。
数多くある時計、その時計にまつわるエピソードや歴史も名前の由来を知ることでより深くなって愛着が湧いてくるかもしれません。
これから時計を購入しようと検討されている人も、既にお持ちの時計がある人もどのような経緯で名づけられた時計なのか調べてみるのも面白いのでおススメです。
そんな愛着の湧くような時計のトラブルによる修理や、定期的なメンテナンスをお考えの時には是非ブローチ時計修理工房へお任せ下さい。
今回ご紹介したような歴史あるブランドのアンティークウォッチや新作時計などもご用意しているので是非ご覧下さい。
- 今年最後の大掃除にベルトも一新しませんか?
今年も残すところあと9日。皆さん大掃除を始めているとことだと思います。お家を綺麗にし終わるとふと気になるのが自分の身に着けているものですよね。今つけている腕時計のベルト綺麗でしょうか?もし少しでも汚れが気になったなら今が替え時です!!ドドーン!店頭ではこれだけのベルトを取り扱っています。どんな時計にも合わせやすい色から差し色になるものまで幅広く取り扱っています。アンティークのベルト交換もお任せください!
- オメガアンティークの時計細いサイズにも対応
デデン!!他のお店だとなかなかおいていないサイズもあります。アンティークで細すぎて交換できないといわれた方もご案内させていただきます。
これはスタッフのものですがこんな感じに上下で違う色にしてみるのも面白みがありますよ。阿佐ヶ谷店では有名ブランドの【MORELLATO】はもちろん【BAMBI】や【CASSIS】など幅広いブランドを取り扱っているので店頭にない色を取り寄せすることもできます。バンドを長く使いたい方にはDバックルがおすすめです。金属と同じようなつけ外しになるので革の痛みを遅らせることが出来ます。皮のケアクリームを使って保湿するものなおよしです。ダブルパワーで長持ち度もアップです。
メタルバンドの方、ちょっと待ってください!!バンド洗浄していますか?
もししていなければ\2,200で承っています。そのままにしておくと服が汚れてしまうのはもちろんのこと、ピンが古くなってバンド破損の原因になったりして大切な時計を落としてしまったりと余計な出費が増えてしまいます。そういったことを減らしていくことお客様の大切な時計を長く使っていただくために小まめなバンド洗浄をオススメしております。時計のベルトのことでお悩みでしたらぜひ1度阿佐ヶ谷店にお立ち寄りください。年内に汚れもたまったベルトを変えて新年綺麗になった時計で素敵な1年を過ごしませんか?皆様のご来店お待ちしております。