【東京神田・時計修理工房】電池交換、すぐに電池が切れてしまう症状について
BROOCH(ブローチ)時計修理工房神田店です!現在神田店ではオープン記念にて基本料金より【500円OFF】を行っております。【11月9日(火)】までの期間限定ですのでぜひこの機会にご利用くださいませ♪
さて、本日は「電池交換後にまたすぐに電池が切れてしまう症状」に関してのお話です。
電池交換をしても1か月、3ヶ月、半年でまた電池が切れてしまうのはなぜ?
【内部の汚れ】がひどかったり、【油が劣化している】ため、正常な状態よりも機械を動かすのに電池を多く使ってしまっている可能性があるからです。そのため、電池の持ちが短くなってしまいます。【オーバーホール】や【ムーブメント】の交換が必要かもしれないので、時計修理店に見てもらうことをおすすめします。
*不具合がなくても、大切な時計を今後も良好な状態でお使いいただくには「定期メンテナンス」が重要です。何か不具合が起きる前にメンテナンスを行うことで、パーツの破損を防ぎ、定期メンテナンスのコストも下げてくれます。
こんにちは!新潟にあるBROOCH時計修理工房万代シティ店です。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
昨日に引き続き、本日の新潟・万代には、快晴の空が見られました。週末ということもあって多くの人で賑わっており、当店にも電池交換や、ベルト交換、コマ調整などの時計修理のため、たくさんのお客様がご来店くださいました。本日は、Daniel Wellington、SEIKO、Calvin Klein、SKAGEN、TENSE、SECTOR、chouchou、CITIZEN、FOSSIL、PROFESSIONAL STANDARDなどの時計をお持ちいただきました。
本日、お客様にお持ちいただいた時計の中で、個人的に印象に残った時計についてご紹介致します。今回ご紹介するのは、Calvin Klein(カルバン・クライン)の時計です。

〈画像はWEBサイト『NEUVE A ONLINE STORE』より引用「引用元:https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g7612635102726/」〉
1968年、デザイナーであるCalvin Klein(カルバン・クライン)が、自身の名前を冠してブランドを立ち上げたことが始まりで、アメリカ・ニューヨークで創業しました。1970年代に、スポーツウェア・化粧品・香水・デニム・アンダーウェアなどのコレクションを展開し始め、その後アメリカを代表するブランド・アパレル会社へと成長を遂げます。
そして、1975年から3年連続で、ファッション界のアカデミー賞と呼ばれている「コティ賞」を獲得するなど、当時からすでに世界中の大注目を浴びていました。
アメリカ・ニューヨークでも屈指のファッションブランドとして常にトレンドをリードするCalvin Kleinが作る腕時計は、「クリーン」、「ミニマル」、「セクシー」、「コンテンポラリー」をキーワードとしてデザインされており、基本的には、さり気なく光るセンスと主張の強くない見た目が特徴的です。そのシンプルなデザインは汎用性が高く、様々なファッションスタイルにピッタリと合います。
また、Calvin Kleinは、世界最大のスイス時計製造グループであるスウォッチグループ(SWATCH GROUP)の傘下に入っており、Calvin Kleinの持つ洗練されたデザインと、スウォッチグループが誇るスイスメイドの高い信頼性が凝縮された腕時計を生み出しているブランドなのです。
こんにちは!新潟にあるBROOCH時計修理工房万代シティ店です。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
本日、万代シティバスセンター2階の広場、万代シティパークでは、「スポGOMI」というイベントが開催されておりました。多くの人が参加されていたようで、とても賑やかな様子が見られ、天候にも恵まれたお出かけ日和の一日でした。
さて本日も、電池交換などの時計修理を数件と、オーバーホールの時計修理をお持ち込みいただきました。Swatch、SKAGEN、GUCCI、ROLEX、xme、LONGINES、SEIKOなどの電池交換のご依頼をいただきました。
今回のブログでは、今までお客様に時計修理のご依頼でお持ちいただいた時計の中で、個人的に印象的だった時計についてご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは、BOBO BIRD(ボボ バード)の時計です。
お客様のお話では、他の時計店様に電池交換を依頼したところ、「木が割れてしまうかもしれない」と言われてしまったため、何とか無事に電池交換ができないかと考え、当店に時計をお持ちくださいました。他店様やメーカー様などで修理をお断りされてしまった場合でも、当店で対応可能な場合がございますので、ぜひご検討下さい。

〈画像は公式サイトより引用「引用元:https://www.bobobird.com/ja/product/gt045-2a/」〉
BOBO BIRDは、中国のブランドで、熟練した職人の手でひとつひとつ手作りされているそうです。中国製ではありますが、使用されているムーブメントは日本製のものです。木製のためとても軽く、金属やプラスチックなどと異なり、アレルギーの方でも安心して身に着けることができます。
BOBO BIRDでは、”時計が1本売れるごとに1本の木が植えられる”という活動をしているそうです。地球をより良い場所にするという使命感持っているブランドで、環境に配慮した持続可能な素材や、リサイクルや再生木材を使用して、質の良い腕時計を提供しています。木は自然のものですから、同じタイプの時計でも少しずつ木の色や木目などの見た目が違っていて、ひとつとして全く同じデザインのものがないというところが面白いですね。
木で作られているということもあり、ぬくもりを感じられるデザインだと個人的には思いました。他にはなかなか見られない個性的な見た目の時計だと感じたので、そういった時計をお探しの方は、ぜひBOBO BIRDの時計をチェックしてみて下さい。
BROOCH(ブローチ)時計修理工房神田店です!現在神田店ではオープン記念にて基本料金より【500円OFF】を行っております。【11月9日(火)】までの期間限定ですのでぜひこの機会にご利用くださいませ♪
さて、本日はよくご質問いただく時計修理見積もりに関してのお話です。
*修理を考えている時計をまず見積もりだけ出してもらうことは可能か?
もちろん可能です!!原因を探って、最善の修理方法をご提案させていただきます。
以下、時計見積もりの流れとなります。
①お持ちの時計をご持参ください。
②お持ちいただいた時計を見ながら修理内容をヒヤリング致します。必要であればその場で時計の裏蓋を開け、機械の状態を確認致します。(5~10分程)
③入力いただいた修理内容をもとにアトリエに届いた時計を診断。精度チェックや外装チェック、針回しやカレンダー送り等の動作確認を行います。
④専門の時計技師が内部を確認し、最終見積りを致します。確認後すぐにお客様にご連絡させて頂きます。
上記修理方法をお伝えし、ご了承いただきましたらご入金いただいて修理を進行致します。もちろん、他社様と比較検討される場合は、後日修理をご依頼にて問題ございません。(時計の種類によって、③以降は見積もり料金をいただく場合がございます。詳しくは店頭スタッフまで問い合わせくださいませ。)
当店はガラス張りで店内も明るく開放的な空間でご来店いただきやすい店内を心がけております。そのため、時計修理のお店って、なんだか入りにくい。。という女性の方にも多くご来店いただいております。ぜひ時計(宝石)修理に関しまして、お気軽にご相談くださいませ。
こんにちは!新潟にあるBROOCH時計修理工房万代シティ店です。
本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます!
本日ですが、電池交換等の時計修理の他に、ベルトのご購入と交換のご依頼もいただきました。
昨日、本日と続いて、EMPORIO ARMANI、Daniel Wellington、SUN FLAME、SWISS MILITARY HANOWA、HERMES、Riki、Cartier、ice watch、MACKINTOSH PHIROSOPHY、BVLGARI、OMEGAの時計をお持ちいただきました。
今回のブログでご紹介する時計ブランドは、SWISS MILITARY HANOWA(スイス ミリタリー ハノワ)です。
SWISS MILITARY HANOWAは、1963年にハンス・ノル(Hans Noll)が妻のエリザベス・ノル(Elisabeth Noll)とともに創立した時計ブランドです。HANOWAというブランド名は、ハンス・ノル・ウォッチ(Hans Noll Watch)の頭文字から取られているのだそうです。
1990年に、スポーツウォッチ、機能性ウォッチ、 ライフスタイルウォッチなどを生み出します。そしてその同じ年に、HANOWA社のSWISS MILITARYブランドという立ち位置に変わり、そこから新たに歴史が始まります。ミリタリーウォッチを原点として、視認性などの機能面にこだわりつつ、今現在もなお、クラシカルなデザインからミリタリーデザインまで、幅広いラインナップの時計を展開しています。
2015年には、スイス政府から高品質の証である「オフィシャル・ライセンス・プロダクト」の認定を受け、クオリティや精度、耐久性などの面で高い評価を得ているブランドです。