BROOCH(ブローチ)時計修理工房阿佐ヶ谷店 自動巻きと手巻きの違いについて
こんにちは!ブローチ時計修理工房阿佐ヶ谷店です(^▽^)/⌚✨
今回は【自動巻きと手巻きの違い】を解説していこうと思います!
機械式時計は、主にゼンマイの巻き上げ方法によって、自動巻き式と手巻き式に分けられます!
『自動巻き』とは
自動巻き式時計は、腕に着けているだけ(厳密には腕の振り)でゼンマイを巻き上げてくれます。
自動巻きムーブメントに取り付けられるローター(回転錘)は半円状のプレートであり、着用時の姿勢変化に合わせて自由に回転する。この運動が歯車を通じ、自動的に主ゼンマイを巻き上げます。
メリット:腕に着けているとゼンマイが巻き上がるため時計が止まりにくい。 またゼンマイが常に巻き上がった状態にあるため精度も出やすい。
デメリット:修理やメンテナンス費用が割高になることがある。オーバーホールの際にシンプルな構造の手巻き式に比べると、自動巻き式は、パーツが多く複雑なため、故障の可能性が高くなる。 そのため、修理やメンテナンス代が高くなることがあるそうです。
『手巻き』とは
自動巻きにはローターが付いていましたが手巻きにはなく竜頭を手で巻きゼンマイを巻き上げます。
その為毎日巻き上げる必要があります。大変さはありますが毎日巻き上げを行うので愛着が湧くという時計マニアが多くいらっしゃいます。
メリット:毎日巻くことで、使うほどに時計に対する愛着が沸く。毎日時計と向き合うことで、固着の回避やコンディションのチェックになる。ローターがないため、内部構造がよく見える。
デメリット:ローターによるムーブメントの重みや厚みがある。
※左 手巻き式 右 自動巻き式
以上です。腕時計を購入する際の参考にして下さい(^▽^)/
【IWC】正式名は英語でドイツ職人が生み出すスイス時計
こんにちは。ブローチ時計修理工房 スタッフの32です。
私たち ブローチ時計修理工房では、日々たくさんの時計をオーナー様よりお預かりし、電池交換・パッキン交換などの即日納期可能なメンテナンスから、外装磨き(ポリッシュ)・オーバーホールなどのある一定期間お時間を頂戴するメンテナンスまで様々なメンテナンスをさせて頂いております。王道の時計と言ったら!というブランドからお子さんのお気に入りというキャラクターの可愛らしい時計までいろんな時計に出会う毎日です。そんな中、最近よく出会う【IWC】についてまとめてみたいと思います。
創設当初からターゲットはアメリカ
IWC、正式名インターナショナル・ウォッチ・カンパニーとして誕生したのは、1868年。スイス時計なのに正式名は英語なんです。スイス時計ブランドで、私個人的にあるあるだったのが、つづり通りに読んでもその読み方とは全然違うという事。。。経験がある方もいらっしゃるかもしれません。最初は、先輩スタッフに沢山笑い話にして頂きました。いまだに、見慣れていないブランドでは、やってしまいます。。。私の話は、置いといて!話を元に戻します!そのIWCが、なぜ英語を会社名にしているのか。それは、創設者のフロレンタイン・アリオスト・ジョーンズ(F.A.ジョーンズ)の作戦でもありました。F.Aジョーンズは、アメリカ ボストン生まれの時計職人だった事もあるとおもいますが、彼は創設時からアメリカ市場をターゲットにブランドを立ち上げたことが会社名に英語を使った大きな要因でした。
アメリカをターゲットにドイツ職人が生み出すスイス時計
当時、アメリカの時計業界では、機械による懐中時計の大量生産が確立しており、その方法と、伝統的な職人技術を持っているがまだ比較的低賃金だったスイスに目を付け、F.Aジョーンズは、スイスからアメリカをターゲットにした質の高い時計の量産を考えたのです。工場を設けるにあたってF.Aジョーンズが目を付けたのはスイスの中でもドイツに近いシャフハウゼン。なので、スイス流とどこか一線を画しており、ドイツが近いからなのか、ドイツ職人らしい質実剛健な気質と「見やすい」「正しい」「末永く愛用できる」という時計本来の価値も守り続けています。
BROOCH時計修理工房では、高級腕時計のオーバーホール(分解洗浄)、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨き、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。
また、修理だけでなくアンティークウォッチの販売、革ベルトの販売、ベルトオーダーなどの販売も行っております。
ベルト交換やアンティークウォッチの購入の際はBROOCH時計修理工房までお越しください。
大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。
ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。
こんにちは、ブローチ時計修理工房阿佐ヶ谷店です。前回に引き続きパーツ紹介第3弾!今回はインデックスと針についてのご紹介をしたいと思います。
インデックスとは腕時計の文字盤にある時や分を示す目盛りや数字のことです。
・アラビア
1,2,3 算用数字で表したもの。見やすさが特徴。
・ローマン
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ ローマ数字で表されたもの。
・バー
シンプルな棒状で記されたもの。
・リーフ
1950年代以前の腕時計に多いクラシックな葉の形状をしたもの。
・トライアングル
エッジのきいた二等辺三角形でサイズを変えることで強調したい部分を目立たさることが出来る。
・ドット
丸い点で記されたもの。ポイントインデックスとも呼ばれる。
・ジェリー(ジュエリー)
バーやドットの代わりにダイヤなどの宝石を使ったもの。
針のデザインは1900年代の前半に考案された。この時代は使いやすさや見やすさよりもデザイン性が強かったため針も様々なデザインが考案されたと考えられる
・リーフ(ローザンジュ)
葉の形に似ていることから呼ばれたクラシカルなデザインによく見られる。
・リーフ(ドレッシ―)
通常のリーフよりも細く作られたデザイン。
・ドルフィン
先端部がとがったひし形のような形状が特徴。
・ソード(剣型)
剣のように先の方が太く1950年代までは多用されていた。
・バトン
今回紹介する中で最もシンプルな棒状のデザイン。針の太さを変えるだけで様々なデザインに対応できる。
・モダン
針の先に線のような細い突起がついたデザイン。クラシックモデルによく使われる。
・ペンシル
先端が三角形になっていて鉛筆のようなデザインが特徴。
・アロー
軸は細く矢印型になっているタイプ。
・スペード
先端部分がスペードの形になっているタイプ。上品で懐中時計が主流だった時代の定番のデザイン。
・ブレゲ
アブラアン‐ルイ・ブレゲが考案した軸の部分に穴が開いているデザイン。
・ベンツ(メルセデス)
軸の円にメルセデスのマークであるスリーポインテッドスターに似たデザインがあしらわれたタイプ。
・スケルトン
針の外側のフレームを残し内側をくりぬいたデザイン。針が重なった部分の文字盤や日付などが見えるのが特徴。
・ウェーブ
波状にうねったデザイン。
・コブラ
時計の軸の先端がコブラに見えることからこう呼ばれている。1950年代以前のドレスウォッチに多く見られる。
インデックスと針のデザインのご紹介でした。
腕時計のパーツ紹介は今回で3回目となるのでだいぶ腕時計についての知識が増えたのではないでしょうか。私もとても勉強になります。
パーツ単位で腕時計を見ていくとまた違ったよさに気づくと思います。次回もお楽しみに!
BROOCH時計修理工房では、オーバーホール(分解洗浄)、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨きだけでなく、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。ロレックス、オメガ、等の舶来時計も大歓迎!また、修理だけでなくアンティークウォッチの販売、革ベルトの販売、ベルトオーダーなどの販売も行っております。ベルト交換やアンティークウォッチの購入の際はBROOCH時計修理工房までお越しください。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。
こんにちは!ブローチ時計修理工房阿佐ヶ谷店です。今回は時計のパーツ紹介第2弾です。
②文字盤
文字盤は腕時計の顔となる存在で、仕上げやカラーリングなど使用する素材で全く別の顔になります。
基本的に文字盤は真鍮を素材としています。真鍮の地板を成型した後にプレスを行い、銀やゴールドのメッキ処理、塗装などを加えニスの塗布やラッカー処理で仕上げを行って制作しています。
模様・仕上げでの文字盤の種類
・プレーン
ポピュラーなタイプ。使う塗料によって光沢やマットにもなる。
・サテン
ツヤが無くマット調が特徴。
・ギョーシェ(格子)
装飾技術のひとつである基盤目状の凹凸がある彫金を施したタイプ。
・ギョーシェ(ウェイブ)
ギョーシェの中で最もポピュラーな波型の縞が彫金されたタイプ。
・ヘアライン(ラディアル)
センター軸を中心に放射線状にヘアラインが施されたタイプ。光の当たり方によってきれいなグラデーションを描く。
・ヘアライン(パラレル)
文字盤の縦方向に直線的に入れられたヘアライン仕上げのこと。
・レコード引き
レコード盤に刻まれた溝の様な、文字盤にリング状に入ったヘアラインやプレス加工のこと。
・格子パターンブレス
ブレス加工によって文字盤上に規則的な格子柄の模様を圧着させたもの。
・サンビーム
文字盤の中央から放射線状に施したライン。ヘアラインより太く光の印影が出やすいのが特徴。
・グラデーション
文字盤のカラーに濃淡のグラデーションがかけられたもの。
・アニマル
文字盤上に奇抜なアニマルパターンを施したもの。
・コンピュータ
IC基盤のような幾何学模様が特徴。
・スケルトン
文字盤をシースルーにすることにより内部の機械の動きを見ることが出来る。
素材での文字盤の種類
・陶製
磁器土を基板に塗り1200度以上で焼き上げたもの。光沢が特徴。
・カーボンファイバー
F1カーに使われる強度と弾性に優れた炭素繊維のこと。
・メテオライト
隕石を使ったもので50種類以上の物質を含んでいるため光の明度で多彩な色に変わる。
・プラチナ
文字盤にプラチナを加えたもので、マットな中に光沢感もプラスされる。
・マザー・オブ・パール
白蝶貝を加工してつくったもの。光の当たり方で虹色に変化する。
今回は文字盤についてご案内致しました。模様や素材を知っているだけで時計のっ見方が変わると思います。お持ちの時計がどのように仕上がったのか調べてみるのもいいかもしれませんね。
BROOCH時計修理工房では、オーバーホール(分解洗浄)、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨きだけでなく、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。ロレックス、オメガ、等の舶来時計も大歓迎!また、修理だけでなくアンティークウォッチの販売、革ベルトの販売、ベルトオーダーなどの販売も行っております。ベルト交換やアンティークウォッチの購入の際はBROOCH時計修理工房までお越しください。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。
こんにちは。ブローチ時計修理工房蒲田店です。今回は知ってる様で良く知らない機能、クロノグラフについてお話致します。時計のデザインによってはプッシュボタンが付いているデザインがあります。秒や分や時を測る機能なのですが、時間を知るための腕時計にどうしてその様な機能が追加されたのか?簡単にですがご説明致します。
時を測る機能、それがクロノグラフ
実は、クロノグラフは「クロノス(時間)+グラフ(記する)」の造語です。過去クロノグラフは「時間を書き留める」機能でしたが、現在は「経過時間を計る機能がついた時計」のことを言います。もっと簡単に言うと、クロノグラフはストップウォッチがついた時計という事です。
時計の基本構造として時針・分針・秒針と、時刻や日付を操作するリューズがついています。しかしクロノグラフは、その時計の基本的なスタイルに加え、「経過時間を表示するための針」である積算計、クロノグラフを操作するためのプッシュボタンがついています。クロノグラフの積算計は、「経過時間を表示する」役割があります。具体的に説明すると、通常、積算計は“0位置”で止まっており、クロノグラフを稼働させたときに動き出します。あとは、その積算計が示す時間を読み取ると、経過時間が分かるのです。
存在する意味が変化していく機能
時を測るという行為は長い歴史を紐解けば人類史が始まってすぐからスタートしますが事クロノグラフの概念の発端となったのは18世紀頃のようです。先人達の試行錯誤の末、現在の形に収まり、そしてスマートホンの台頭により本来の役割は失われ別の、意味合いも強くなってきている昨今ですが、たった4㎝程のケースの中にとても複雑な機械が収まっている事はとてもロマンがある事だと思います。
BROOCH時計修理工房では、オーバーホール(分解洗浄)、ポリッシュ加工(ケース・バンド)外装磨きだけでなく、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。ロレックス、オメガ、等の舶来時計も大歓迎!また、修理だけでなくアンティークウォッチの販売、革ベルトの販売、ベルトオーダーなどの販売も行っております。ベルト交換やアンティークウォッチの購入の際はBROOCH時計修理工房までお越しください。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております、お気軽にご相談下さい。