スタッフブログ

こんにちは!蒲田店スタッフのNです。

カルティエと言えば、言わずと知れたジュエリー・時計ブランドですね。

今となっては主流になっているケースとラグの一体化、を世界で初めて作成したのも、カルティエなのです。

今回はアンティークウォッチ Cartierマスト ドゥ カルティエ タンク ヴェルメイユ をご紹介いたします!

 

第一次世界大戦時の戦車がモチーフ

1919年に発売された『タンク』のデザインはフランスの戦車ルノーFT-17軽戦車がモチーフになっており、車体を意識した文字盤・風防ガラス・ストラップは耐久性を重視して、一直線で同じ幅、ラグ・サイドはキャタピラ部分を意識しています。

ちなみに、『タンク』のモチーフになったルノーFT-17軽戦車は、第一次世界大戦を終戦に導いた「平和の象徴」ともいわれており、「ガルパンはいいぞ」「ガルパンおじさん」でお馴染みのアニメ ガールズ&パンツァーにも登場しています!

劇場版の作中にてフランス軍の隊長マリーが搭乗している、フラッグ車です。

近代戦車は第一次世界大戦に初めて登場し、FT-17軽戦車の設計は各国の戦車に比べ最も革新的であり、それ以降の戦車の基本形となりました。

カルティエの『タンク』もこの戦車と同様、以降の腕時計の基本形(ケース、ラグの一体化)となったと言えましょう。

現代の腕時計の原型と言われ、1904年に誕生し1911年に一般販売された『サントス』をはじめ、実用性加え1919年に発売された『タンク』は現代的な腕時計デザインの始まりであると考えられます。

カルティエが【腕時計の始祖】といわれる所以なのでしょう!

 

ヴェルメイユって何?

ヴェルメイユとは、スターリングシルバー(SV925)の上層にゴールドを貼る加工のことを指します。

ゴールドはK10以上のものを溶かし貼りつけ、厚さは1.5ミクロン以上とスイスの貴金属業界規格で定められており、贅沢で手間もかかる素材です。

シルバー特有のずっしりとした質感と厚く貼られたゴールドによってとても華やかで優しい輝きを有します。

 

こちらのお色はボルドー?バーガンディ?

一説には、フランス南西部ボルドー一帯で作られるワインの色がボルドー、東部ブルゴーニュ地方で作られるワインの色がバーガンディ(ブルゴーニュの英名)というそうです。

カルティエの本拠地パリは、ブルゴーニュ地方に近いのでバーガンディでしょうか。

 

そんなアンティーク時計 マスト ドゥ カルティエ タンク ヴェルメイユ(手巻き式) は蒲田店で販売しております!

もし、気になったらBROOCH時計修理工房へお問合せくださいませ!お待ちしております♪

ブローチ 時計修理工房 神田店 内装

BROOCH(ブローチ)時計修理工房神田店です。
皆様の時計のバンドは革でしょうか?メタルでしょうか?
私は普段、革バンドの時計を使っています。そんな革バンドですが、皆様はどのようにして選んでいますか?
色・種類・値段と比較するところは沢山ありますが、どれを選んでいいか迷ってしまう方も多いと思います。
そこで今回は、私がオススメする革バンド(ベルト)を交換するときの選び方を3つご紹介します!

シーンを考える

革バンドのフランクミュラー

1つ目は「シーンを考える」です。ビジネスで使いたいのか、プライベートで使いたいのか、特別な日に使いたいのか。シーンが決まると革バンドも自ずと絞られてきます。
こちらのフランクミュラーはビジネスで使う時計とのこと。黒の牛革が落ち着いた印象を与え、ばっちり決まっています。

革バンドのrenomaPARISの時計

こちらのrenomaは、ビジネスでもプライベートでも身に着けられている時計です。チョコのワニ革がとってもお似合いです。個人的には、ゴールドカラーのケースに光沢感のあるバンドを取り付けると、高級感が増して非常に好きです。

文字盤に合わせる

革バンドのCOACHの時計

2つ目は「文字盤の色に合わせる」です。これはかなり簡単に、お洒落ポイントがぐんと上がるコツになります。
ブラウンダイアルに、ブラウンレザーが合いますね。

革バンドのGUCCIの時計

こちらのグッチの時計。文字盤の一部のカラーがグリーンで、そちらとバンドの色を合わせています。レディースの縦長レクタンギュラーに、リザード革という合わせ方が素敵ですね。

革バンドのIZAX Valentinoの時計

こちらは、針やインデックスのイエローに、ステッチのカラーを合わせています。見る人が見れば、お洒落だと思われること間違いないですね。ハイセンスなベルトの選択です。

好みを選ぶ

革バンドのOMEGAの時計

3つ目は「好みのものを選ぶ」です。もうこれが最終的には一番です。私もこれをおすすめしております。
色、材質、時計との調和、色々考慮しながらも、好みのものを選んでいただくと間違いありません。
楽器屋さんでどのギターにしようか迷っていたら「結局好みのものを選ぶと良いですよ、テンション上がりますし」と店員さんに言われたことがあります、同じですね。
上の画像は、オメガのスピードマスターです。タン色のベルトのスピードマスターなんて見たことがありません。かっこいいですね。

革バンドのROLEXの時計

こちらはロレックスのデイトジャスト。もともとメタルのブレスだったのですが、切れてしまったため革ベルトに交換いたしました。色は大好きな赤で交換し、誰とも被らない、素敵な時計に生まれ変わりました。

時計修理はBROOCH時計修理工房へご相談ください

ブローチ時計修理工房 神田店 外装

いかがでしたでしょうか。今回は、私がオススメする革バンド(ベルト)を交換するときの選び方を3つご紹介しました。
参考にしていただけると幸いです。
今回は素材には深く触れませんでしたが、詳しい革の違いが知りたいという方は、以下の記事を御覧ください。

腕時計の革バンド(ベルト)素材の種類をご紹介します【ブローチ(BROOCH)時計修理工房 神田店】

当店ではお客様の時計に合ったバンド交換を承っております。店頭には実際革ベルトがございますので、時計をお持ちいただければ、ご相談だけでも承っております。
その他時計に関するお困り事がございましたら、ブローチ時計修理工房神田店までお問い合わせください。
お待ちしております。

腕時計の革バンド(ベルト)素材の種類をご紹介します バンド交換はブローチ(BROOCH)時計修理工房 神田店へ
ブローチ時計修理工房神田店です。ブローチ時計修理工房では革ベルトが大きい場合、「ベルトの穴あけ」を行っております。ベルトの大きさが合わないとお悩みの方も安心!

before

腕時計革ベルトの穴あけ加工

after


腕時計革ベルトの穴あけ加工


加工により、穴が1つ増えました!穴のサイズに関しましては、今持ち合わせている穴あけパンチで対応させて頂いております。料金は「¥550円~」です。
バンド穴あけ修理事例

ベルトの販売・交換も行っております

グッチ(GUCCI)の腕時計のバンド交換
グッチ GUCCI修理事例
ブローチ時計修理工房神田店では、バンド販売や交換も行っております。店頭にないベルトはカタログから取り寄せも可能です。ロレックスカルティエ等の有名メーカーに合うベルトもございます。ベルトを取り換えると時計の雰囲気も一新します。気分に合わせて選んでいただけますね。バンドをそろそろ変えたいな…と思ったらお気軽にご相談ください!

革ベルト加工はBROOCH時計修理工房へお任せ下さい
ベルト交換についてご紹介します

BROOCH時計修理工房では、革ベルトの穴あけ加工だけでなく、オーバーホール(分解洗浄)、ポリッシュ加工(ケース、ベルト)の外装磨き、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換などの修理を致しております。また、アンティークウォッチの販売やベルト販売やベルトオーダーなど修理だけでなく、販売もしております。お使いの時計に不具合等ありましたら、是非一度ブローチ時計修理工房へお越しください。ご相談だけでも承っております。

BROOCH時計修理工房神田店の外装
BROOCH(ブローチ)時計修理工房神田店です。当店では、4月土日祝限定キャンペーンを行っております。皆様ぜひご活用くださいませ♪内容は以下ご確認ください。

土日祝限定キャンペーン
オメガの時計修理はブローチへ

【内容】
・時計修理代が「¥500円OFF」となります!(以下適応条件を満たす場合)

【適応条件】
・ブローチ時計修理工房神田店の「SNSアカウントフォロー」して頂き、そちらの「画面提示」をお願いします。
・土日祝日限定となります。

不明点はお気軽にスタッフまでお問い合わせくださいませ。

腕時計修理はBROOCH時計修理工房へお任せください

ブローチ時計修理工房ではオーバーホール(分解掃除)ポリッシュ加工(外装磨き)だけではなく、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。神田でロレックス」「オメガ」「カルティエ」「セイコー」等の修理はブローチ時計修理工房にお任せ下さい。他店にて断られた時計も修理を承っております。お気軽にご相談くださいませ。

こちらのブログ、時計の精度を証明する品質基準①の続きを進めますね!これらさまざまな品質基準の中でもやはりベンチマークとされるのはCOSCです。COSCクロノメーターの基準は、機械式では国際規格ISO3159に規定されています。スイスではジュネーヴ、ル・ロックル、ビール/ビエンヌの3か所にCOSCの検査機関が置かれています。テストは受検を希望するブランドが持ち込んだひとつひとつの個体に対して行なわれ、日差平均で-4秒から+6秒( 20ミリ以下のムーブメントは-5秒から+8秒)などの優秀な成績を修めたムーブメントだけが、クロノメーターを名乗ることが許されます。証明書を取得することも可能です。
この検査は長い時間を必要とします。機械式腕時計の場合には、連続15日間のテスト漬けになります。ムーブメントを5つの異なる姿勢で、1~2日ずつ精度を検査します。その間、異なる環境での精度を見るため、温度は8℃、23℃、38℃と変化させます。意外なようですが、クオーツにもCOSCクロノメーター検定があります。クオーツは11日間の検査期間内に、3Dローテーションという前後左右に回転させる検査と、100G(重力の100倍)の負荷をかける検査があります。クオーツは温度差によって精度が左右されがちなのですが、こうして23℃では0.07秒、高温・低温下では 0.20秒以内という、通常の時計の約10倍の精度を持つクオーツ版のクロノメーターが選別されていきます。そもそも精度競争が盛んだった1950年代以降、クロノメーターに積極的だったブランドといえばオメガです。1962年にはCOSCクロノメーターの半数以上をオメガが占めていたた、という記録があるようです。

ブライトリングの腕時計は、現在すべてがCOSC認定クロノメーター!

いま最もこだわっているブランドといえば、ブライトリングが筆頭です。ブライトリングの腕時計は、現在すべてがCOSC認定クロノメーターです。クオーツも例外ではありません。よほどの少量しか生産しない腕時計アトリエを除いて、前例がないものです。めちゃくちゃすごいことですよね!私もこのことを知ってから尊敬の念が半端なく湧いてきました。その実現に向けてブライトリングがラ・ショー・ド・フォンに設立した専用の工場の名は「クロノメトリー」=「クロノメーター製造所」を意味する造語。クロノメーターは精度にこだわるメーカーの意地なのです。さすが精度と信頼性が人命にかかわる役割を担う航空界おいて絶大な信頼を築いてきたブランドの気概を感じますね!!

ブライトリング オーバーホール(分解掃除)は新潟市ブローチ時計修理工房にお任せください!
ブライトリング修理事例

ブライトリングのオーバーホールはブローチ時計修理工房にお任せを!

ブローチ時計修理工房ではブライトリングはもちろん時計の電池交換・コマ調整・バネ交換・バンド交換などの作業や、オーバーホール(分解掃除)、ポリッシュ加工(外装磨き)、湿気や水滴が入ってしまった時計の乾燥などありとあらゆる修理を承っております。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、時計それぞれのストーリーがあるかと思います。お使いの時計に不具合等ありましたら是非一度ご相談だけでもブローチ時計修理工房へお持ちください。

閉じる