スタッフブログ

阿佐ヶ谷店の外観
こんに
ちは!ブローチ時計修理工房阿佐ヶ谷店です。唐突ですが、みなさんはサブスクリプションのサービス何か入ってますか?私はめちゃお世話になっています。Netflix、アマゾンプライム、アップルミュージックに加入してますよ!コンテンツも本当に色々ありますし、Netflixのオリジナルドラマなんてすごくクオリティも高くて面白いです!ただハマると大変です…、自動再生と言って自分でストップかけないとどんどん次の回が始まるんですよね。。次の日が休みの時なら夜更かししても問題ないんですが、仕事があるときなんかはものすごくマズいですよね。。しかもすごく絶妙なところで終わるのであぁ次が気になる~、もう一話だけってなるんですよ!わかるわかると経験済みの方もいらっしゃると思いますが(笑)

ブライトリング サブスクリプション

前置きが長くなりましたが、ブライトリングが時計でこのサービスを行っていると知って、サブスクリプションは定期購読、継続購入って意味なんですが。えっ!?どうゆうこと?どんなサービスなの?って気になりますよね。まさかブライトリングの時計が付け放題?と思いHPを見てみるとそんなに遠からずで、『12か月間、特別なセレクションからお好みのブライトリングウォッチをローテーションで3種類お楽しみください。さらに、特別なオファーでお好みのウォッチもご購入いただけます!』という内容でした。
これは驚きですよね、なんて画期的なサービスなんでしょう!!ただお値段が年会費という形で¥242,000です。
ブライトリングの代表モデルであるナビタイマー、スーパーオーシャンヘリテージ、アべンジャー、スーパーオーシャン、プルミエが試せるとなったら確かにお得感満載ですよね!!ただこのお値段なら良い時計が買えますし、迷いますよね~。この一本というのが特になくて色々付けてみたいって人とか、ブライトリングが欲しくてどのモデルか迷ってるって人には超うってつけなのだけは間違いなさそうです。私も試してみたいですが予算が。。。
ブライトリング オーバーホール(分解掃除)は新潟市ブローチ時計修理工房にお任せください!
ブライトリング ナビタイマー 修理事例
ブライトリングの時計修理はブローチへ
ブライトリング ナビタイマー 修理事例
ブローチ時計修理工房ではブライトリングはもちろん時計の
電池交換・コマ調整・バネ交換・バンド交換などの作業や、オーバーホール(分解掃除)、ポリッシュ加工(外装磨き)、湿気や水滴が入ってしまった時計の乾燥などありとあらゆる修理を承っております。大切な人から頂いた時計、思い入れのある時計、時計それぞれのストーリーがあるかと思います。お使いの時計に不具合等ありましたら是非一度ご相談だけでもブローチ時計修理工房へお持ちください。

 

毎日様々な腕時計の修理を行っている中で、様々なケース形状をお伝えしたく今回このブログを書かせて頂いております!また、このブログを読んでいただいて、次はケース形状にこだわってみようかなと思っていただけば幸いです!!

腕時計のケース形状8選!!

ラウンドケース(丸型)時計の形状の種類

ラウンドケースの丸型は、腕時計の形状の中で1番一般的な形で1番目にする形状になります。
丸型の特徴は、時間が見えやすく、THE腕時計という形状です。
もし、腕時計を初めてご購入するのであれば、丸型をオススメ致します。
腕時計の中で1番オーソドックスな形なので、普段使いしやすいです。

レクタンギュラー(長方形)

時計の形状の種類レクタンギュラーは、長方形になります。
レクタン型は、時計の形状から高級感と上品さの2つを兼ね備えている形状になります。
知的な印象や高級感を表現したい方には、お勧め致します。

スクエア型(正方形)時計の形状の種類

スクエア・カレは、角のある正方形になります。
高級感とスポーティーな風格がある形状になります。
高級時計に多い形で持っていると「あの人、何のお仕事しているのだろう」と人を惹きつける形状になります。

トノー型(樽型)

トノーは、樽型になります。
樽型と言えば、フランクミュラーが一番最初に思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
樽型の特徴は、上品でありながら、カジュアルな感じを感じさせる形状となっているのが特徴になります。

クッション型(角が丸みのある正方形)

時計の形状の種類クッション型は、丸みの帯びた四角の外枠に丸型の文字盤がある形状になります。
クッション型の特徴は、クラシカルな形状に、文字盤と形状のスッキリとしたのが特徴になります。
クッション型と言えば、パネライのラジオミールを想像される方が多いのではないでしょうか。

オーバル型(楕円形)

オーバル型は、楕円形の形状になります。
オーバル型の特徴は、女性の上品さと気品の高い雰囲気を漂わせる形状になっております。
オーバル型と言えば、カルティエのベニュワールを考えてしまします!
オーバル型は、レディース時計に多い形状になっており、あまりメンズ時計にはない形だからこそ、形状から女性が身に着けると美しさを感じる形になっているんではないでしょうか。

オクタゴン(八角形)

オクタゴン型は、八角形の形状になります。
オクタゴン型の特徴は、幾何学的な形状で見た目から強そうな印象を感じる形状になっております。
オクタゴン型と言えば、スイス時計のオーデマピゲのロイヤルオークを思う方が多いのではないでしょうか。
いつか、私もオーデマピゲのロイヤルオークを購入したいなと夢を膨らませています。

特殊形状

特殊な形状といったら、ハミルトンのベンチュラが思いつくのではないでしょうか。
三角形型の形状で、遊び心あるデザインが現在も根強い人気につながっていますよね。

BROOCH時計修理工房蒲田店では、時計の販売もしております

BROOCH時計修理工房蒲田店では、時計修理だけでなく、アンティークウォッチの時計販売もしております。
アンティークウォッチでお探しならBROOCH時計修理工房蒲田店へ足をお運びください。
お待ちしております。

いつもありがとうございます。
ブローチ時計修理工房万代店です。

ブローチ時計修理工房万代店です

今回は時計に注油されている油がどのような役割をしているか、また油が切れる期間など油についてご紹介します。
皆様は時計を使用している際、油のことを気にされたことはありますか?
油は時計を動かすのにとても重要な役割を果たしています。

油の役割

時計は内部で歯車やテンプなど様々な部品が動いていますが、油はその部品の軸の摩擦を軽減する役割がございます。
油は軸にかかる摩擦を考慮し、適切な場所に、適切な油の量をささないと意味を持ちません。
ただ注油しても意味がなく、また、汚れ、チリ、ゴミなどがないようにしなければ、注油しても時計の精度は出ません。時計用のオイルとオイラー
例えばテンプの耐震装置と呼ばれる箇所に、僅かなホコリが混入するだけで、振り角から歩度など大きな影響を与えます。
時計はとてもデリケートに作られています。

基本的に油の粘度が重いものは、トルク(歯車を回転させる力)や摩擦が大きい箇所、年度が軽いものはその逆となります。

油を注す工具

時計の油をさす道具オイラー

油は上の写真のようなオイラーを使います。
針のような先端を必要注油箇所に注す事で表面張力の開放を行い、に油を広げる事ができます。
油が少なければ動かなかったり調子が上がりませんし、多ければ精度を狂わせたり、油が邪魔し歯車の動きを止めてしまいます。

油の大まかな種類と使用箇所

油の種類はグリーズのようなものから、サラサラとしたものまで粘度の違う専用の油を1つの時計でも4~5種類使い分けます。
グリースのような重たい油は、リューズを操作し、その力が加わる歯車の軸やレバーなどの部品どうしが擦れる部分に注油します。
軽めの油は、時計の針を動かす歯車のホゾの人工ルビー(石)などの部分に注油します。
時計の組み立て、注油

 

時計の内部に使用される油の変質は3~4年と言われており、乾いてきたり、汚れて変質が進み(油切れと言われる状態)そのまま放置をしておくと、精度不良⇒動作不良⇒部品不良の原因となります。
定期的にオーバーホールをされるといつでも時計を良好な状態でお使い頂けます。

時計のオーバーホールとは?修理工程、値段についてわかりやすく解説

オーバーホールとは、時計が正常に動くように、時計のすべての部品を分解、洗浄、組立、注油、調整、実測を行うもので、分解掃除とも呼ばれています。
電池交換や精度調整のみでは修正できない不具合のある時計や、購入から数年経過した時計に必要なメンテナンスです。

車にも車両点検があるように時計にも定期的にメンテナンスが必要です。

時計のことでご相談やお困りごとがございましたらお気軽にブローチ時計修理工房まで足をお運びください。

 

ティソ(TISSOT)PRC 100 の時計のポリッシュ前、ケース
TISSOT ティソ修理事例

BROOCH(ブローチ)時計修理工房神田店です。腕時計は使っているうちに、テーブルの角などにぶつけてしまい使用キズがついてしまいます。使用キズがついてしまうと全体的に曇って見えてしまいますよね。ステンレスよりも硬いと言われているチタン素材でも同様で、気付かないうちに小傷がついてしまいます。しかしご安心ください!ブローチ時計修理工房神田店ではチタン素材のポリッシュも可能です。

チタンとステンレスの違い
ティソ(TISSOT)PRC 100 の時計のポリッシュ前のブレス

腕時計は基本、ケースやブレスにステンレスを用います。腕時計におけるステンレス製とチタン製の違いは、「重さ」「錆び」「アレルギー」「硬さ」「見た目」「値段」です。ステンレスとチタンを比較するとチタンのほうが軽く、腕に身に着けていても疲れにくいです。また、チタン錆びにくく、金属アレルギーの原因となるイオンの発生が少ないので金属アレルギーになりにくいです。見た目はチタンはマットな感じで、ステンレスの方が光沢感があります。好みにもよりますが、磨いた時にステンレスの方がピカピカに仕上がります。値段はステンレスよりもチタンの方が高価です。硬さを高める加工が施されていたりすると、更に値段が高くなる傾向にあります。

ステンレス素材ポリッシュ(外装磨き)

beforeティソ(TISSOT)PRC 100 の時計のポリッシュ前、ケースafterティソ(TISSOT)PRC 100 の時計のポリッシュ後のケース

ブレスbefore

ティソ(TISSOT)PRC 100 の時計のポリッシュ前のブレス

ブレスafter

ティソ(TISSOT)PRC 100 の時計のポリッシュ後のブレスみてください!!小傷がなくなるだけで再び輝きを取り戻し、一段とかっこよくなりました!大切なパートナーである腕時計こそ、外装もしっかりメンテナンスもしたいですね。

腕時計修理はBROOCH時計修理工房へお任せください

ポリッシュ(外装磨き)は、オーバーホールとご一緒でも、ポリッシュだけでも承っております。見た目がきれいになると、この時計を買った時の幸福感が再び蘇り、気分が上がるかと思います。
ブローチ時計修理工房ではオーバーホール(分解掃除)ポリッシュ加工(外装磨き)だけではなく、電池交換、コマ調整、バネ交換、バンド交換など、ありとあらゆる修理・作業を承っております。神田で「ティソ」「ロレックス」「オメガ」「カルティエ」「セイコー」等、の修理はブローチ時計修理工房にお任せ下さい。他店にて断られた時計も修理を承っております。お気軽にご来店くださいませ。

ルミノックス針付け直し¥ブローチ時計修理工房におまかせください
LUMINOX ルミノックス

ブローチ時計修理工房阿佐ヶ谷店です。最近、針取れ修理をご依頼いただく機会が多いです。東京にオープンさせて頂いて約4カ月となりますが、3月に入ってから針取れの腕時計とお会いする機会がより増えたなと感じます。東京は「まんえい防止措置」も解かれて、皆様新生活に向けて腕時計をする機会が増えたのかな?とお客様とお話しておりました。

なぜ針が取れるのか
時計修理はBROOCH時計修理工房へ

DUFA 
心当たりがないのに急に針が取れてしまったらビックリしてしまいますよね。ブローチ阿佐ヶ谷店にも駆け込みでご来店いただくお客様も多いです。腕時計の針が取れてしまう原因は、主に「衝撃」や「振動」などの外力が原因となります。普段使いで外れることはもちろん少ないですが、腕時計は気付かないうちに机などにぶつけてしまっています。(よくみると気付かないうちに腕時計に小傷が付いていますよね。)そちらの衝撃等が原因で「針」「秒針」が外れてしまうことがあります。その他の原因で多いのが「落としてしまった」「時計をしたまま激しいスポーツをした」等です。耐衝撃性モデルでない限り、なにかしらの衝撃があれば上からはめ込んであるだけの針は取れてしまっても不思議ではないのです。

針が取れてしまった時の対処方法
ルミノックス 針付け直し 時計修理は新潟市ブローチ時計修理工房におまかせください!

まずは、使用するのを中止してください。クオーツ腕時計の場合は、リューズを引くと時計が止まるはずです。リューズを引いても秒針が止まらない時計(機械式時計)の場合は、ガラス面を下にして針が文字盤に当たらないようにお願いします。針が取れたまま時計を使用してしまうと、針を引きずってしまい文字盤や針、インデックスにキズがついてしまう可能性が高いためです。針が取れた場合は衝撃で他にも不具合がある可能性があるためオーバーホールが必要な場合もございます。大切な腕時計を長く使用する為にも、出来るだけ早めに時計修理店にお持ち込みください。
針取れの修理事例はこちら


ブローチ時計修理工房阿佐ヶ谷店では針取れ修理だけではなく、電池交換コマ調整バンド交換オーバーホール(分解掃除)ポリッシュ加工(外装磨き)などの作業などありとあらゆる修理・作業を承っております。ロレックス、カルティエ、オメガ、セイコー等の国産・舶来時計すべてのブランド修理が可能です。
阿佐ヶ谷・中野・荻窪・高円寺等の時計修理はブローチ時計修理工房阿佐ヶ谷店にお任せください。

閉じる